人気ブログランキング | 話題のタグを見る


魚類剥製工房 東海釣魚堂のブログです。名古屋 おさかな3D!


by choogyo

プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

www.choogyo.com

ブログパーツ

レンコダイとアマダイ

11月17日、福田港、福富丸さんから出船です。

今日のターゲットは、赤 白 黄色

何でしょうか?

まずは、黄色から

黄色いタイ  つまりキダイ(レンコダイ)を狙います。

心配した、風もおさまりましたね
レンコダイとアマダイ_e0198329_10405506.jpg
    富士山がお出迎え
レンコダイとアマダイ_e0198329_10435084.jpg
    前日までの風もおさまり、快晴です。

結婚式の引き出物のタイ といえばこのレンコかな

テンビン吹き流し、エサは、アミエビです。

水深は、90M、どてら流しですが、海流と風が

微妙に合わず、私の左舷は、船下にラインが

そしてペラが、で苦労します。
レンコダイとアマダイ_e0198329_10453037.jpg
2回ペラで切ってしまったので、大トモに移動

あたりは小さいですが、コンスタントに釣れましたよ
レンコダイとアマダイ_e0198329_10461665.jpg
    25cm前後のレンコダイ
    前半戦は、2人で25匹でした。

さて、後半戦  赤と白を狙いに移動です。

つまり、アマダイですね。

水深は、100Mほど、浅場のポイント50Mほどもやってみましたが

まだここには来ていないようです。

もう少しすると白は、浅場に移動してくるとのこと

エサは、ホタルイカを使ってみます。

胴体を抜いて、内臓をむきだしにして、目の間に針を入れます。

アミエビを一つさし、ストッパー代わりにホタルをつけますよ。

なかなか本命が来ませんが、相棒Mさんに、やっと40の白 登場

しばらくして、私の仕掛けにも白が・・・45 にやっ
レンコダイとアマダイ_e0198329_10475665.jpg
レンコダイとアマダイ_e0198329_10481362.jpg
    2人とも、最大ターゲットのシロアマダイをゲット

この後、あかも追加しますが、アカアマダイは、ちょっと小ぶり

25cm前後ですが、数は出ます。

あとイトヨリとアオハタが混じりましたね
レンコダイとアマダイ_e0198329_10502555.jpg
レンコダイとアマダイ_e0198329_10504266.jpg
シロアマダイは、塩焼きとお刺身で、皮と鱗は、フライパンで

カリカリに揚げて、おつまみに

頭などのアラは、煮物にと、捨てるところなしです。

本日の釣果 2人分

レンコダイ  25尾

シロアマダイ  45 41 37cm の3尾

アカアマダイ  20~30cm  5尾

イトヨリ  3

アオハタ  1

でした。





HPは、上記バナーをクリックしてください。
HPからfacebookをクリックいただくと
Facebookに登録していない方でも
私のFacebook記事をご覧になれます。
プログにしない記事もあるのでよろしかったら






















# by choogyo | 2022-11-18 10:55 | | Trackback | Comments(0)

福田港のカンパチとシマアジ

10月3日  福田の福富丸さんから出船です。

台風でだめかなと思いましたが、それてくれて
波も穏やかです。
福田港のカンパチとシマアジ_e0198329_14031198.jpg
今日の狙いは、カンパチとシマアジ

朝は、落とし込みにすぐベイトが乗って
イナダから始まります。
そのうちベイトが乗らなくなり、イサキの猛攻が始まります。

相棒は、すぐにイサキにターゲット変更ですが
私は、カンパチが来るのを待つことにしました。
イサキが落とし込みに食いつくと、アタリですぐに
わかるのですが、アジがつくまで我慢
イサキは、ほっておくとすぐに外れます。
最初のポイント、粘ってなんとかカンパチをゲット
小アジは、後半の泳がせ用に生け簀に入れおきます。
福田港のカンパチとシマアジ_e0198329_14033833.jpg
場所移動して再開ですが、やはりイサキです。
吹き流しのコマセ釣りに変更して、私もイサキ確保
大型のシイラが船の周りに現れ、泳がせで
水面でもたもたしているとひったくられます。
大きさも1M近くの大物シイラばかり
相棒のイサキのアシストの時に現れたのは
悠に1.5Mはありそうなバケモノサイズ
ルアーで狙ったら面白そうです。
福田港のカンパチとシマアジ_e0198329_14035563.jpg
さて、最終ポイント ここまで気まぐれシマアジは
姿を見せません。

船長から、あと15分ね とアナウンスです。
私は最後の小アジを投入、相棒は吹き流しでシマアジに期待です。
福田港のカンパチとシマアジ_e0198329_14142215.jpg
福田港のカンパチとシマアジ_e0198329_14251208.jpg

私の泳がせに反応有、じっくり食い込みをまちます。
隣の相棒に期待のシマアジを横目で見ながら
食い込みに合わせますと、本日2匹目のカンパチでした。
急いでカンコにほおり込み、私もすぐに、吹き流し投入
すぐにアタリ、待望のシマアジをゲット
カンパチの処理をしている間に、相棒は次々と
シマアジをゲット
船長も、シマアジの時合がおさまるまで、30分延長してくれました。
ほんと、シマアジは、気まぐれです。

いやぁ 面白かったですね

釣果は、2人で
イナダ   5
カンパチ  2  相棒は0だったので、1尾 シマアジと交換しました。
シマアジ  7  私は出遅れて2尾 相棒は5尾
         終了間際の30分の釣果です
マダイ   2
イサキ   42
でした。
福田港のカンパチとシマアジ_e0198329_14144808.jpg
福田港のカンパチとシマアジ_e0198329_14150416.jpg
次回は、チャンスがあれば アマダイ(もちろん白希望?+レンコダイのリレー)
を狙ってみようかと車中打ち合わせでした。




HPは、上記バナーをクリックしてください。
HPからfacebookをクリックいただくと
Facebookに登録していない方でも
私のFacebook記事をご覧になれます。
プログにしない記事もあるのでよろしかったら






















# by choogyo | 2022-10-04 14:16 | | Trackback | Comments(0)

やっとイサキ釣りに行けた

7月28日、福富丸(福田)さんから、イサキ、アジ、五目
+泳がせで出船です。
この船は、予約が特別で、予定日のファースト予約の方が
釣りものを指定できます。

どうしてもイサキが食べたい、私と相棒Mさん、
ファースト予約をゲットです。

しかしながら、ここからちょっと雲行きが怪しく・・・・・
やっとイサキ釣りに行けた_e0198329_14482960.jpg
   朝、変な雲です

前日まで、4人の予約だったので、Mさんと しめしめ
 これなら2本竿ができるぞっと
福富丸は、予約が4名までなら、1人2本竿を出せます。
つまり、イサキやアジを釣りながら(エサの確保もあり)
泳がせ釣りができます。

か、しかし、ついてみると 一人追加で5名 
2本竿プランはNG

そして、席決めは、ジャンケンとなり、我々は、最悪の
みよし2席となりました。
言いわけじゃないんだけど、ジヤンケンの開始は、
「さいしょはグー」だよね
でも皆さん、いきなりパーだったのよ
この掛け声は、静岡じゃしないのかな

だいぶん確率が落ちてきました。
イサキ釣れるかな

今回のポイントは、菊川~御前崎間の漁礁
当然みよしは、潮上なので、ポイントの漁礁は遠い
・・・・
なんとかイサキをゲット
数は出ないが、大きさはどれも35cm位でまあまあです。
ただ、お腹はペコリ
真子と白子は、今回は、お預け

突然、船長が移動するって
Mさんと「なんで、まだ釣れとるやん」
ともが、旨く釣れんらしい

移動すると、今度はアジ
イサキは、もう釣れません  あ~ぁ
私のやる気は、ポッキリ
アジは、おうちの冷凍庫にいっぱいあるので
泳がせようの小アジ釣りに専念します。
やっとイサキ釣りに行けた_e0198329_14500951.jpg
中乗りさんに、ワラサが出ましたので
そろそろエサアジもたまったから
私も泳がせに
と思ったら
「ポイント移動します」と

移動したポイントは、福田港の真ん前
水潮で海の色も最悪
アジは釣れるのですが
私の泳がせには、全く反応なしで終了となりました。

ここまで移動しなくてもいいのになぁ
なんとも、かみ合わない一日でした。
やっとイサキ釣りに行けた_e0198329_14505403.jpg
何とか釣れました。
2人で  イサキ18匹  アジ59匹  鯖2匹 
 でした。



HPは、上記バナーをクリックしてください。
HPからfacebookをクリックいただくと
Facebookに登録していない方でも
私のFacebook記事をご覧になれます。
プログにしない記事もあるのでよろしかったら




















# by choogyo | 2022-07-29 14:54 | | Trackback | Comments(0)

もう一度高原川水系へ

31日、鮎が解禁する前にもう一度ということで
高原川へ再度チャレンジです(高原川鮎解禁は、6月26日頃とか)

同行は、前回と同じくイシグロ釣り具のMさんです。

鮎のポイントも見学しながらの釣行となりました。

まずは、お土産確保ってことで、高原川の上流部の支流に
入ってみます。
ここは、ヤマメの大型が期待できるところ
もう一度高原川水系へ_e0198329_14284253.jpg
       朝は、雨 すぐにやみましたが

さて、やってみると15cmほどの小型がわらわらと
姿を現しますが、良型のかげは無く、ちょっと心配

上流部への林道入口にチェーンがつけられたため
通常なら、上流へ入る釣り人もこの下流域に集中しているのかもです。

Mさんのグリーンぽいアユルアーに反応よく
私のスピナーはあんまりという感じ始まりましたよ。
私もMさんと同じカラーに変更してみます。
もう一度高原川水系へ_e0198329_14294726.jpg
     このルアーによく反応

私が数回通したポイント、私には無反応でした。
Mさんがキャストすると一発ヒットです。
カラーは同じなのに、なんで???

あらためて、2人のルアーをチェック
なんとサイズが違います。
わたしは、50  Mさんは45
たった5ミリだぜ
半信半疑で、私も45に変更
もう一度高原川水系へ_e0198329_14304036.jpg
      えらいところに引っかかった

すると、今までがウソのように連続ヒットです。
あまり経験のないパターンです。
次にサイズは、おなじで、カラーを変えてみると
差はなくヒットします。


もう一度高原川水系へ_e0198329_14334686.jpg
    今日のレギュラーサイズ  ヤマメ
もう一度高原川水系へ_e0198329_14340091.jpg
    今日のレギュラーサイズ  イワナ

完全にサイズにのみ反応しているようです
もっとサイズダウンしたらと思いルアーボックスを
探しますが、あいにく二人とも38サイズは持ち合わせが
ありませんでした。
川沿いに林道(ふみあと)のある区間は、小型が多く
釣っては、リリースです。
ヤマメ20以下、イワナ25以下は、基本リリースと決めています。
林道が終わるところからは、大石が点在する
かなり厄介な区間になります。
一人の時はこの区間には、入らないのですが
今日は2人なので、上流の滝までを目標としました。
もう一度高原川水系へ_e0198329_14343444.jpg
        ちょっとかわったパー
もう一度高原川水系へ_e0198329_14345001.jpg
      Wヒット 記念撮影

ここから、型は格段に良くなりましたね
入渓しずらいからでしょうか、過去仲間が尺上ヤマメ
を釣りあげたり、見たりしている区間です。
もう一度高原川水系へ_e0198329_14391086.jpg
もう一度高原川水系へ_e0198329_14392308.jpg
     沢のヤマメMAX24

ただ今日は、良型は姿を見せず。
イワナ27、ヤマメ24がMAXで、遊びすぎて
時間までに滝まで行けず、引き返すことになりました。
当然2人とも数的には、2倍つぬけ/人、以上ですが
めっちゃ楽しかったよ
晩酌用に2人で5尾だけキープしました。

この後は、双六や本流など、鮎ポイントに良さそうな所
を見学しながら、夕方の本流ポイントの近くに駐車して
2時間ほどウトウト
もう一度高原川水系へ_e0198329_14351303.jpg
一発大物狙いで、本流にチャレンジしてみます。
かなり水量多く(濁りはありませんが、朝方の雨で
約30cmの増水、もしかすると浅井ダムが放水したかも?)
適水勢のポイントがありません
底波にいると思われますが、ルアーを入れるのは
かなり難しい状況です。
もう一度高原川水系へ_e0198329_14353124.jpg
     スタイルの良い本流ヤマメ

何とか25cmの本流ヤマメをキャッチしたところで
終了となりました。
本流のヤマメは、肉厚で紡錘形、カッコいいですねぇ

動画は、FBで公開中



HPは、上記バナーをクリックしてください。
HPからfacebookをクリックいただくと
Facebookに登録していない方でも
私のFacebook記事をご覧になれます。
プログにしない記事もあるのでよろしかったら






















# by choogyo | 2022-06-01 14:37 | | Trackback | Comments(0)

高原川に、やっと行けました。

5月11日、イシグロ釣り具のMさんと、高原へ
GW前の予定でしたが、想定外の大雨で中止 やっと出発です。
GWでかなり叩かれた後なので、だめかもしれませんが
新緑に身を投じたい思いで、わくわくです。
高原川に、やっと行けました。_e0198329_12082345.jpg
    前回4月27日の高原川
    あえなく中止

さて、まずは確実な所ってことで、本流ではなく
いつもの勝手知ったる支流へ
高原川に、やっと行けました。_e0198329_12101922.jpg
     気持ちいい 新緑の中で、さぁ始めようか

下流は叩かれてるはずなので(昨年のGWは入渓者多く入るところなし)
上流から始めてみました。

入渓してすぐのポイント、第一投、クルクルクル ドンでイワナ君
アベレージサイズ25、26の奇麗な魚体でした。
高原川に、やっと行けました。_e0198329_12115733.jpg
Mさんも、続いでヒット アベレージ
高原川に、やっと行けました。_e0198329_12123964.jpg
この後も、二人暇なく次々ヒット

比較的大きめなものを、生かしびくに入れていきます。

さて、いつものスリット堰堤
ここを攻略するための今年のとっておきは、
TIMON トリコロール のバイブ50

通常のシンキングでは入らないポイントにMさんがダイレクト
まあまあの型物がいきなり追尾してヒット(ピンクパータイプ)
私も続けて、ヒット(メタリックグリーン)です。
なかなかの威力です。
高原川に、やっと行けました。_e0198329_12135313.jpg
    この上に堰堤のプールがあります

この後、追尾するのですがヒットまで持ち込めず。
いつもは尺上が釣れるところなのですが
GWで抜かれちゃったかな

ひと段落して、いけすを河原に作って、魚籠の魚を
入れてみました。
2人で12匹
小さめのを放流して4-5匹キープです。
放流したのを入れると、一人15尾ほど釣ってるようでした。
Wツ抜け でしたね
高原川に、やっと行けました。_e0198329_12155481.jpg
さて、下流に移動しながら、よいポイントだけ打ちながら車に戻ろうと
したのですが、リールのハンドルをどこかに落としたようで
私は、リタイヤ
発電所のプールでは、Mさんのトリコロールに尺上が2尾追尾
ルアーの1cm後ろまで来たのですが見切られてしまいました。
高原川に、やっと行けました。_e0198329_12162474.jpg
  ルアーロストはなかったのに、ハンドルロスト

午後は、少しヤマメの顔を見に別の支流へ
かなり荒れた様子で倒木が川を埋めていました。
ヤマメさんは元気なのですが、いつものアベレージ23くらいが
なかなか出ません。
高原川に、やっと行けました。_e0198329_12184967.jpg
     型はいまいちでしたが、ヤマメさんの顔も
     拝見したところで、大満足の終了

やっと23と25をMさんとそれぞれ釣ったところでの納竿としました。
2人とも、足ががくがく限界です。
明日が怖いな




HPは、上記バナーをクリックしてください。
HPからfacebookをクリックいただくと
Facebookに登録していない方でも
私のFacebook記事をご覧になれます。
プログにしない記事もあるのでよろしかったら






















# by choogyo | 2022-05-12 12:21 | | Trackback | Comments(0)

以前の記事

2022年 11月
2022年 10月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 03月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 04月
2020年 12月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2019年 12月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月

カテゴリ

全体
ようこそ釣魚百態へ



トピックス

最新のトラックバック

検索

記事ランキング

ブログジャンル

釣り

画像一覧