魚類剥製工房 東海釣魚堂のブログです。名古屋 おさかな3D!
by choogyo
www.choogyo.com
ブログパーツ
1
年末行事 燻製と甘露煮を作る
今年もあとわずかとなりましたね
年末の恒例、
燻製作り と 甘露煮作り をしてみました。
今年は、ほぼブラウントラウトで作ってみました。
また、初めてですがイサキ(ウリボウ)も
試してみましたよ
結果は、ちょっと失敗 塩分が少々強め
になっちゃいました。
原因は、1つ確認をしなかったこと
いつもなら、塩抜きした後で、1ピキ焼いて
味見するのですが、これをせず えいやぁってね
塩抜きが1時間ほど足りなかったかな

1匹、でかい36
レシピは
①食塩水(生卵が鍋のそこで立つ位、
浮いたら濃すぎ)で野菜スープを作る
②一晩、冷蔵庫で魚を漬け込みして、
翌朝1時間ほど流水で塩抜きする。
この後、1ピキ焼いて味を確認
今回は、ここをはぶいちゃった
③1日、風乾します
④煙をかけます
2時間 煙だけかける
スモークウッドを使用
スモークウッドを使用
2時間 炭を入れて温度を40度に
スモークチップをふりかけます
2時間 炭を追加して温度を70度に
スモークチップをふりかけます
で完成です。

藤前のマハゼ
このブログは、11月を見てね
お次は、甘露煮
11月に釣った藤前干潟のハゼを甘露煮にします。
こいつは、成功 いつもの味でした

素焼き、乾燥したハゼを井桁に並べます。
煮汁は、ひたひたにつかる程度に
レシピは
① ハゼを素焼きにします
② 素焼きのハゼを冷蔵庫か天日で乾燥させます
①②をしないと煮崩れします
せっかくのお正月だから、
尾頭付きがいいよね
③ 圧力釜、中圧で、25分で完成です
煮汁の配合は
水 100mlに対して
酒 60
みりん 45
醤油 30
(醤油は控えめにね20位でもいいよ)
醤油 30
(醤油は控えめにね20位でもいいよ)
砂糖 大さじ 3~4
(あまさ控えめなら3かな)
⑤ 余った煮汁は、とろみが少ないなら少しに
詰めて、とろみがありすぎるときは、
水を加えます。
火をいれて、お魚にかけたら完成です。
では、皆様よいお年を!!
HPは、上記バナーをクリックしてください
。
■
[PR]
▲
by choogyo
| 2017-12-28 11:10
| 魚
|
Trackback
|
Comments(0)
ヒラメ泳がせ
12月、本年最後? の出船です。
狙いは、ヒラメ、イワシでの泳がせ釣りです。
昨年は、60級、2枚でしたが 今年はどうかな

月曜ですが、どこもフル乗船です。
ほとんどが、ヒラメ狙い
天候は、穏やか、時間中ずっと
下げ潮の大潮です。
まずは伊良湖灯台のすこし沖に、ヒラメ船が
集結して、だんだん師崎に近づくように
船団の前に移動して、しばらく流し
また前に移動して流すを繰り返します。

エサのイワシ
けっこうでかい
第一投、着底して、少し巻き上げ
すぐに、イワシがぶるぶると暴れだします。
ぐわんっと引き込むまで待って、・・・
ごんごんと首を振るような当たりです。
あっちゃ 青もんだね
でも、引きは面白い
朝は、ハマチ(50~60)の連続
イワシ1匹が次々とハマチ1匹にサイズUP
していきます。
ですが、なかなか本命のアタリが来ません。
11時頃になって、やっとハマチが移動してくれた
ようで、ここから潮どまりの12時まで、底物が姿
を現しました。

なんとか顔は見れましたね
裏が黒いのは、たぶん
稚魚放流もの
シート水槽で育てると、光の反射で
裏面も日焼けします。
稚魚の時の日焼けは、成魚に
なっても残るんですよ

ハマチ ごろごろ
写真は、ほんの一部です
もらってくれるところを探すの
結構大変なのよね

顔は見れたが、型は今一かな
結果 ヒラメMAXは、56 他2匹
コチ 4匹 と ちょっと消化不良に
終わっちゃいました。

イネゴチ こいつ結構肉厚
マゴチより付いてるかも
味はいかに?
コチの中に、私としては初めて釣り上げた
イネゴチ40級 があったので食してみることに
美味いらしいが、どうかな
1日寝かせてからだね

ヒラメ5枚おろし
ホームページは、上のバナーをクリックしてください。
。
■
[PR]
▲
by choogyo
| 2017-12-05 11:55
| 釣
|
Trackback
|
Comments(0)
1
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
カテゴリ
全体ようこそ釣魚百態へ
釣
魚
旅
トピックス